第二次みやざきNN推進プラン(宮崎県農業農村整備事業推進総合計画)を策定しました
宮崎県では、「新たな時代の変化に対応したみやざき農業の成長産業化」を目指して、平成28年6月に「第七次宮崎県農業・農村振興長期計画(後期計画)」をスタートしました。
「第二次みやざきNN推進プラン」は「第七次宮崎県農業・農村振興長期計画」の目標を達成し、本県農業農村の発展のために必要な農業農村整備事業の展開方向を示すものです。
宮崎県では、本プランに基づいて農業農村整備事業を推進していきます。
注意:「みやざきNN推進プラン」のNN(事業)は、農業農村整備(事業)の略称です。
第二次みやざきNN推進プラン(宮崎県農業農村整備事業推進総合計画)
第二次みやざきNN推進プラン (PDFファイル: 5.1MB)
計画の策定にあたって
- 計画策定の趣旨と位置付け
- 計画の性格と役割
- 計画の構成
- 計画の期間
- 宮崎県農業農村整備事業推進総合計画の全体像
第1章 基本計画(第七次宮崎県農業・農村振興長期計画(後期計画)より)
- 農地中間管理事業等と連携した生産基盤整備の推進
- 畑地かんがい施設等の計画的な整備及び畑地かんがい用水の活用推進
- 農業用施設の長寿命化の推進
- 地域の共同活動の支援や土地改良区の機能強化
- 安全安心な農村づくりのための防災・減災対策の推進
- 地域資源の発掘・活用による農村地域の再生
第2章 重点プロジェクトとその展開方向
- 重点プロジェクトA(ほ場整備と汎用化)
- 重点プロジェクトB(畑かん営農推進)
- 重点プロジェクトC(農地・農業用施設の保全管理)
- 重点プロジェクトD(防災減災)
- 重点プロジェクトE(農道整備)
第3章 事業推進の流れと関係機関及び関連する施策との連携
- 事業実施地区の掘り起こし~実施計画策定~事業実施~完了後のフォロー
- 関係する機関と連携した支援体制例
第4章 資料編
- 宮崎県における農業農村整備事業の現状
- 全国からみた宮崎県の基盤整備状況
- 宮崎県における農業構造等の現状
この記事に関するお問い合わせ先
農村計画課
〒880-8501
宮崎県宮崎市橘通東2-10-1
電話番号:0985-26-7128
ファックス番号:0985-26-7343
メールフォームによるお問い合わせ
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年03月03日