【2次公募終了】被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業

更新日:2023年03月02日

★補助金請求(最終)のお知らせ

  【〆切り】3月8日(水曜日)                                                   

  【提出書類】1 補助金請求書カガミ(販売事業者の口座情報が必要)

                       2 事業参加申請書(農家ごとに必要)

                       3 納品または請求書等(令和4年6月15日~令和5年2月28日の日付)

        ※以下のいずれかに該当する場合は、県から資材業者様への支払いが4月以降になる場合があります

            (1)やむを得ず〆切りを過ぎた場合

            (2)農家件数が多く確認作業に時間を要した場合

            ※県の補助金支払いが4月以降になったとしても、販売業者様から農家への支払いは、

              3月31日(金曜日)までに行う必要があります。(※値引きした請求書でも可

★実績報告書は3月31日(金曜日)までに県に提出(以下の3つ)

    1 事業実績書カガミ(Wordファイル:18.8KB)

      (記入例)事業実績書カガミ(Wordファイル:19.9KB)

    2 事業実績書 様式1号その3(資材)(Wordファイル:37KB)

      (記入例)事業実績書 様式1号その3(資材)(Wordファイル:47KB)

    3 様式2号 収支決算書(Wordファイル:35.5KB)

      (記入例)様式2号 収支決算書(Wordファイル:38.5KB)

 

2次公募のチラシを更新しました(〆切りは12月21日(水曜日)まで延長します)

    表面:農業者向け、裏面:資材販売業者(販売店)向け(PDFファイル:370.8KB)

★事業参加申請書の「販売事業者記入欄」がデータ入力できるようになりました(11月25日)

補助金請求(第1期)の提出期限を11月末まで延長します(11月15日)

★資材事業に参加している販売業者(2次公募)を公表しました(11月15日)

    (11月15日時点)事業参加者リスト(PDFファイル:142.2KB)

★補助金請求時に添付する納品書または請求書の注意事項をアップしました(10月19日)※提出書類の(3)の箇所です

★2次公募用の事業案内チラシ(農業者向け・資材販売業者向け)をアップしました(10月19日)

★集計ファイルの50戸バージョンをアップしました(10月12日)※提出書類の(3)の箇所です

★補助金請求書の記載例および集計ファイルをアップしました(10月6日)

★補助金請求書の様式をアップしました(10月4日)

2次公募を開始しました(~10月26日まで)

★資材事業に参加している販売業者を公表しました(9月28日)

    (9月末時点)事業参加業者リスト(PDFファイル:135.2KB)

★1次公募(8月下旬)で提出いただいた計画書をすべて承認しました(9月8日)

   ※2次公募は9月下旬頃を予定しています

★交付申請に関する提出資料について更新しました(8月26日)

★事業のQ&A(No91:事業計画書、交付申請書の日付)を更新しました(8月18日)

★事業案内チラシ(農業者向け・資材販売業者向け)を作成しました(8月9日)

★事業計画書の記入例、事業参加申請書の様式・記入例、提出先を追加しました(7月25日)

被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業について募集を開始しました。(7月20日)

事業概要

農業用資材の急激な価格高騰による農家経営への影響を緩和するため、生産コストに占める割合が高く、作物生産に影響が大きい資材の購入を支援します。

<補助対象者>

    資材販売業者

<補助対象経費>

    農業者が購入する農業用生産資材(ハウス被覆資材、マルチ資材、サイレージ用ラップ)の販売額を減額することに要した経費(定額)

※資材ごとに県が設定した補助単価分を販売価格から予め差し引いた金額で農業者へ販売するか、または、定価で販売し、県補助分の振り込み後に農業者へ支払うこととする。

<参考>

    事業案内チラシ(2次公募向け)

    表面:農業者向け、裏面:資材販売業者(販売店)向け(PDFファイル:370.8KB)      

    事業のQ&A

      【0818時点】被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業Q&A(PDFファイル:387.9KB)

    交付要綱

    【交付要綱】 本文(PDFファイル:85.8KB)

    【交付要綱】 別表(PDFファイル:61.4KB)

    運用

    【運用】 被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業(PDFファイル:81.1KB)

募集期間

1次公募:令和4年7月20日(水曜日)から8月26日(金曜日)まで

2次公募:令和4年9月28日(水曜日)から12月21日(水曜日)10月26日(水曜日)まで

※県(本庁)への提出期限は12月21日(水曜日)までとなっていますので、計画作成期間を考慮し、早めの作成・提出をよろしくお願いします。

提出書類

(1)  事業計画書    ※2次公募は12月21日(水曜日)10月26日(水曜日)までに提出

    販売業者は事業計画書を作成し、市町村(商系)またはJA(系統)を通して、12月21日(水曜日)までに県(本庁)へ提出してください。

※市町村等への提出は、早め(12月16日(金曜日)を目途)にお願いします。ただし、資材を購入する農業者が複数市町村にまたがる場合は直接県(本庁)へ提出してください。

    事業計画書(被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業)(Wordファイル:18.6KB)

    (記入例)事業計画書(被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業)(PDFファイル:51.2KB)

    【参考】経費の配分算定用(Excelファイル:14.3KB)

※計画書提出の際は、以下のカガミの提出もお願いします。

    事業計画書カガミ(被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業)(Wordファイル:18.3KB)

    (記入例)事業計画書カガミ(被覆資材等価格高騰対策緊急支援事業)(PDFファイル:43.6KB)

 

以下は、1次公募の事業者向けの内容です。

【9月8日追記】

    8月下旬に提出いただいた計画書をすべて承認しましたので、9月15日(木曜日)までに交付申請書の提出をお願いします。

    県からの承認通知はメールで送付していますので各自ご確認ください。(メールアドレスが不明な販売事業者へは郵送しています)

    【事務連絡】交付申請について(PDFファイル:93.5KB)

    交付申請必要書類 チェックリスト(PDFファイル:64.8KB)

 

(2)  交付申請書    ※1次公募の事業者向けです。

9月末までに提出してください。(期日に間に合わない場合は事前にご連絡ください)

    販売業者は、県からの計画承認通知後(8/29以降)に、交付申請書の提出をお願いします。

    交付申請手続きマニュアル(PDFファイル:394.6KB)

【提出1】様式1号    交付申請書(カガミ)

    交付申請書カガミ(Wordファイル:18.7KB)

    交付申請書カガミ(手書き用)(PDFファイル:48.4KB)

【提出2】様式2号    収支予算書

【提出3】様式3号    特別徴収実施確認・開始誓約書

【提出4】様式4号    誓約書

    様式2~4(Wordファイル:44KB)

【提出5】県の納税証明書    ※交付申請の日付より前か同日のもの

※交付申請書も押印不要ですのでメール送付で結構です(紙ベースの添付資料はスキャナーPDFで可)

(3)  補助金請求書および事業参加申請書

    6月15日~2月28日までの販売に係る補助金請求書について、3月8日(水曜日)まで受付いたしますので、事業参加申請書が揃った販売事業者から随時、補助金請求書の提出をお願いします。(※日付抜きで提出)

    添付が必要な納品書または請求書について、

    ○県補助分を予め差し引いて販売した場合

    →    納品書または請求書に「県補助分▲▲円    差し引き済み」を手書き記載するなど、農家側に値引きしたことが分かる資料を添付

    ○通常価格で販売後に、県補助分を農家に振り込む場合

    →    振り込み後に振込伝票の写しを県に提出    ※補助金請求の際にその旨お知らせください

    補助金請求書(Wordファイル:30.5KB)

    補助金請求書(PDFファイル:49.6KB)

    (記入例)補助金請求書(PDFファイル:64.8KB)

    ※記入例を参考に作成をお願いします。

 

    農家整理表(事業参加申請書の集計ファイル)50戸まで(Excelファイル:521.2KB)      

    ※販売事業者ごとの集計ファイル(エクセル)を作成しましたので、ご活用ください。赤枠に農家名や面積を入力することで集計が可能です。

    なお、農家50戸までのファイルとなっていますので、これ以上の戸数を集計するファイルが必要な場合はお申し付けください。(0985-26-7134)

    【使い方】

        1.「受付表シート」に1農家分を記載する。(No1シートから順次入力し、50戸まで入力可能)

        2.一番左の「事業規模一覧」シートに自動集計されるので、金額を確認する。

        3.表の右下枠外の合計金額を「補助金請求書」の「3    今回請求額」に記載する。

 

    販売業者は、農業者へ資材を販売する際に、事業参加申請書(以下の様式)を農業者とともに作成し、補助金請求時に県へ提出をお願いします。(提出時期:R4年10月、R5年1月、3月)

    ※提出する様式サイズはA3版でお願いしますA4版でも可です。

       なお、様式は、県から販売業者へ郵送しますので、必要部数をご連絡ください。

    【施設園芸 農家用】事業参加申請書(Excelファイル:74.8KB)

        (記入例)【施設園芸 農家用】事業参加申請書(PDFファイル:259.8KB)

    【露地園芸 農家用】事業参加申請書(Excelファイル:65.6KB)

        (記入例)【露地園芸 農家用】事業参加申請書(PDFファイル:240.1KB)

    【飼料作物 農家用】事業参加申請書(Excelファイル:66.4KB)

        (記入例)【飼料作物 農家用】事業参加申請書(PDFファイル:239.1KB)

    

提出先

(1)  資材を購入する農業者の市町村が限定される場合

    提出先は所管の市町村・JAとなります。各担当窓口は次のとおりです。※2次公募は10月21日(金曜日)を目途に提出をお願いします。

    (資材)市町村・JA窓口(PDFファイル:121.4KB)

 

(2)  資材を購入する農業者が複数市町村にまたがる場合

    提出先は、直接、県(本庁)となります。※2次公募は10月26日(水曜日)までに提出をお願いします。

        県(本庁)窓口:農業普及技術課  環境保全担当

        電話番号:0985-26-7134

        ファックス番号:0985-26-7325

        Eメール:nogyofukyugijutsu@pref.miyazaki.lg.jp

注意事項

(1)  事業実施が決定した場合は、別途補助金の交付手続きが必要になります。

(2)  県からの交付時期は次のとおりです。

           第1期:10月(事業開始6/15~9月末までの分)

           第2期:1月(10月~12月末までの分)

           第3期:3月(1月~2月末までの分)

関連ページ

燃油、肥料・飼料、資材高騰の対策情報はこちら

事業説明会の情報はこちら

この記事に関するお問い合わせ先

農業普及技術課  環境保全担当

〒880-8501

宮崎県宮崎市橘通東2-10-1

電話番号:0985-26-7134

ファックス番号:0985-26-7325

メールフォームによるお問い合わせ