みやざきのお茶・お米・野菜・果樹について学ぼう!
令和7年8月5日に都城市の大王小学校児童クラブ(1年生~3年生)約38名を対象に出前講座を行いました。
地元で生産される農産物に関心をもってもらうことを目的に、宮崎県で栽培されるお茶やお米、ビニールハウスで栽培される施設野菜・果樹、畑で栽培される露地野菜・果樹について説明しました。
野菜講座の様子

野菜の紹介(谷口技師)
最後にはクイズ大会を実施しました。
復習問題のほかに、少しレベルをあげたチャレンジ問題も用意!
悩みながらも元気いっぱいに回答してくれました!

クイズ大会(谷口技師)
お茶講座の様子

お茶の紹介(久松技師)
お茶の違いやどのようにお茶の葉が作られているかを紹介しました。
紹介の後に、都城市内のお茶栽培でお茶ができるまでの流れを動画で見てもらい、興味を持ってもらいました!
お米講座の様子

お米の紹介(谷口技師)
毎日食べているお米のクイズを出すと、積極的に答えてくれました!

クイズの様子(谷口技師)
果樹講座の様子

果樹の紹介(久松技師)
宮崎県の果樹について説明したあとに、恒例のクイズ大会!
しっかり説明を聞いてくれたので、復習問題の正答率がとても良かったです!

クイズ大会(久松技師)
今回学んだことを通して宮崎県の農産物に少しでも興味をもってもらえたらと思います!
この記事に関するお問い合わせ先
農産園芸課
〒880-8501
宮崎県宮崎市橘通東2-10-1
電話番号:0985-26-7135
ファックス番号:0985-26-7338
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月09日