2025年上半期の長期漁海況予報について【資源部】

更新日:2025年03月04日

 令和6年12月19日~20日に、令和6年度第2回太平洋いわし類・マアジ・さば類長期漁海況予報会議が開催されました。それらの結果を踏まえ、2025年1月~6月の日向灘における漁海況予報文を作成しましたので参考にしてください。

海況

1)黒潮

○経過(2024年6月~12月)

  都井岬沖の黒潮流軸は、期間を通じて「離岸傾向」で推移しました(海上保安庁海洋情報部より)(図1)。

○予測(2025年1月~6月)

  都井岬沖の黒潮流軸は、概ね「接岸傾向」で推移する見込みです。

図1 都井岬沖の黒潮離岸距離(海上保安庁海洋情報部HPよりデータ取得)

                   図1 都井岬沖の黒潮離岸距離(海上保安庁海洋情報部HPよりデータ取得)

2)沿岸水温

○経過(2024年6月~12月)

  沿岸海洋観測による日向灘の水温(0 m,50 m,100 m層より判断)は、平年値(1991~2020年度平均)と比べて、7月は「やや高め」、8~10月は「やや低め」、11、12月は「やや高め」で推移しました。

○予測(2025年1月~6月)

  日向灘の水温は、「平年並み」で推移する見込みです。

漁況

1)マイワシ

○経過(2024年7月~11月)

  • まき網では、9月にまとまった漁獲があり、前年並みの漁獲となりました(図2、3)
  • 漁獲サイズは、9月に被鱗体長(以下、略す)15 cm前後が主体となっていました

○予測(2025年1月~6月)

  • 漁獲対象は、期の前半は産卵成魚、後半は0歳魚が主体となる見込みです
  • 漁獲量(来遊水準)は前年(329トン:平年比18%)を上回ると予測されます

 

図2 主要まき網のマイワシ漁獲量経月変化

図2 主要まき網のマイワシ漁獲量経月変化

図3 主要まき網のマイワシ漁獲量経年変化

 図3 主要まき網のマイワシ漁獲量経年変化

2)ウルメイワシ

○経過(2024年7月~11月)

  • まき網では、7、8、9月にまとまった漁獲がありましたが、全体的な漁獲は前年を下回りました(図4、5)
  • 漁獲サイズは、8月に21.5cm、9月に15 cm前後、11月に19 cm前後が主体となっていました

○予測(2025年1月~6月)

  • 漁獲対象は、1月~5月は15~20 cmの推定1歳魚以上、6月には0歳魚が主体となる見込みです
  • 漁獲量(来遊水準)は前年(1,636トン:平年比70%)を下回ると予測されます
図4 主要まき網のウルメイワシ漁獲量経月変化

図4 主要まき網のウルメイワシ漁獲量経月変化

図5 主要まき網のウルメイワシ漁獲量経年変化

図5 主要まき網のウルメイワシ漁獲量経年変化

3)カタクチイワシ

○経過(2024年7月~11月)

  • まき網では、7、8、9月にまとまった漁獲があり、前年を上回りました(図6、7)
  • 漁獲サイズは、9月に13 cmが主体となっていました

○予測(2025年1月~6月)

  • 漁獲対象は、12 cm未満が主体となる見込みです
  • 漁獲量(来遊水準)は前年(514トン:平年比88%)並と予測されます
図6 主要まき網のカタクチイワシ漁獲量経月変化

図6 主要まき網のカタクチイワシ漁獲量経月変化

図7 主要まき網のカタクチイワシ漁獲量経年変化

図7 主要まき網のカタクチイワシ漁獲量経年変化

4)マアジ

○経過(2024年7月~11月)

  • まき網では、7、9月においてまとまった漁獲がありましたが、他月が低調となり、前年を下回りました(図8、9)
  • 漁獲サイズは、7月に尾叉長(以下、略す)11 cm、8月に13 cm前後、11月に15 cmが主体となっていました

○予測(2025年1月~6月)

  • 漁獲対象は、1歳魚以上が主体となる見込みです
  • 漁獲量(来遊水準)は前年(574トン:平年比72%)を上回ると予測されます
図8 主要まき網のマアジ漁獲量経月変化

図8 主要まき網のマアジ漁獲量経月変化

図9 主要まき網のマアジ漁獲量経年変化

図9 主要まき網のマアジ漁獲量経年変化

5)サバ類

○経過(2024年7月~11月)

  • 主要まき網では、7月にまとまった漁獲があり、前年を上回りました(図10、11)。
  • まき網により漁獲されたマサバの体長組成は、7月に23 cm前後、8月に22 cm前後及び25 cm前後、9月に18 cm前後、11月は25 cm前後が主体となっていました。定置網により漁獲されたゴマサバの体長組成は、11月に29 cm前後が主体となっていました。

○予測(2025年1月~6月)

  • 3歳魚以上ゴマサバが主体となる見込みです
  • 漁獲量(来遊水準)は前年(253トン:平年比2%)を上回ると予測されます
図10 主要まき網のサバ類漁獲量経月変化

図10 主要まき網のサバ類漁獲量経月変化

図11 主要まき網のサバ類漁獲量経年変化

図11 主要まき網のサバ類漁獲量経年変化

 

 

 

なお、この内容は水産宮崎No.787に掲載されたものです。

電子ファイルは以下からダウンロードできます。

2025 年上半期の長期漁海況予報について(PDFファイル:662.5KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

水産試験場
〒889-2162
宮崎県宮崎市青島6-16-3
電話番号:0985-65-1511
ファックス番号:0985-65-1163
メールフォームによるお問い合わせ